スタッフ紹介
現場で働くメンバーの紹介


子どもの成長に合わせて働き方を考えたら、たどり着きました。
子どもの成長に合わせて働き方を考えたら、たどり着きました。
管理者の看護観に惚れました。
管理者の看護観に惚れました。
とてもアットホームな雰囲気で楽しく仕事ができます。ブログの通り、食べることが大好きなスタッフ多数のため、体重に要注意です。
とてもアットホームな雰囲気で楽しく仕事ができます。ブログの通り、食べることが大好きなスタッフ多数のため、体重に要注意です。

病院などとは違い、利用者様にゆっくり、じっくり寄り添える看護ができる事に魅力を感じたためです。
病院などとは違い、利用者様にゆっくり、じっくり寄り添える看護ができる事に魅力を感じたためです。
敬い慕っていた上司と一緒に働きたかったためです。
敬い慕っていた上司と一緒に働きたかったためです。
明るく楽しいステーションです。何でも相談できると思います。あと、パーティーが多いかもです。ご縁があればぜひどうぞ。
明るく楽しいステーションです。何でも相談できると思います。あと、パーティーが多いかもです。ご縁があればぜひどうぞ。

病院や施設での勤務ではできない、生活に密着したリハビリを行ってみたいと考えたためです。
病院や施設での勤務ではできない、生活に密着したリハビリを行ってみたいと考えたためです。
代表と管理者の人柄がとても温かく感じられたためです。
代表と管理者の人柄がとても温かく感じられたためです。
スタッフの皆さんが分からない事やできていない所もやさしく指導してくれて、分からない事が多い私でも助けていただいています。スタッフの皆さんが明るくフレンドリーで安心して働ける職場だと思います。
スタッフの皆さんが分からない事やできていない所もやさしく指導してくれて、分からない事が多い私でも助けていただいています。スタッフの皆さんが明るくフレンドリーで安心して働ける職場だと思います。

以前にアルバイトをして、看護が楽しくて好きだと再認識したためです。
以前にアルバイトをして、看護が楽しくて好きだと再認識したためです。
七村さんの元で働きたいと思いました。
七村さんの元で働きたいと思いました。
楽しいです!!一緒に楽しく働きましょう!!
楽しいです!!一緒に楽しく働きましょう!!

病院や施設など様々経験してきましたが、在宅で過ごす方をリハビリの視点から支援することに魅力を感じたためです。病院や施設よりも多職種との連携が求められ、一人ひとりとじっくり向き合うことができます。
病院や施設など様々経験してきましたが、在宅で過ごす方をリハビリの視点から支援することに魅力を感じたためです。病院や施設よりも多職種との連携が求められ、一人ひとりとじっくり向き合うことができます。
子どもの急な体調不良や学校行事など柔軟に対応してもらえるためです。子育て中の方が多く理解を得やすいです。スタッフ同士の仲が良く雰囲気が良いです。
子どもの急な体調不良や学校行事など柔軟に対応してもらえるためです。子育て中の方が多く理解を得やすいです。スタッフ同士の仲が良く雰囲気が良いです。
看護・リハの垣根もなく、困ったことはすぐに相談できるので働きやすいです。訪問中の困りごとも電話で対応してもらえるので心強いです。
看護・リハの垣根もなく、困ったことはすぐに相談できるので働きやすいです。訪問中の困りごとも電話で対応してもらえるので心強いです。
健康保険制度等の改正により指定訪問看護制度が創設された1994年、私は救急病棟で日々の業務をこなすのに精いっぱいの頼りない新人看護師でした。当時、初めて聞く「訪問看護」というワードに、一人で療養者宅を訪問し看護を提供するのは、卓越した知識・技術を持った看護師にしかできないという漠然としたイメージを持っていました。病気を患った人=入院が当たり前という認識でしたが、入院患者さんの多くが早く家に帰ることを望まれていました。いつかそんな方々の力になれるよう、一人で適切な判断ができ、あらゆる看護技術を提供できるようになったら、私の看護師人生は訪問看護で終えようと思いました。そして今に至ります。自分の住み慣れた地域で、たくさんの方々に支えていただきながら訪問看護ができることへの感謝を忘れず、もっともっと地域に根差した支援ができるよう精進していきたいと思います。
健康保険制度等の改正により指定訪問看護制度が創設された1994年、私は救急病棟で日々の業務をこなすのに精いっぱいの頼りない新人看護師でした。当時、初めて聞く「訪問看護」というワードに、一人で療養者宅を訪問し看護を提供するのは、卓越した知識・技術を持った看護師にしかできないという漠然としたイメージを持っていました。病気を患った人=入院が当たり前という認識でしたが、入院患者さんの多くが早く家に帰ることを望まれていました。いつかそんな方々の力になれるよう、一人で適切な判断ができ、あらゆる看護技術を提供できるようになったら、私の看護師人生は訪問看護で終えようと思いました。そして今に至ります。自分の住み慣れた地域で、たくさんの方々に支えていただきながら訪問看護ができることへの感謝を忘れず、もっともっと地域に根差した支援ができるよう精進していきたいと思います。
名古屋第二赤十字病院(現「日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院」)入職
救急病棟・救命救急センター・消化器外科病棟・混合外科病棟を経験
名古屋第二赤十字病院退職
社会医療法人愛生会 愛生訪問看護ステーション入職
愛生訪問看護ステーション管理者に就任
訪問看護認定看護師の資格取得
愛生訪問看護ステーション退職
株式会社メディケアリンクス取締役 兼 縁訪問看護ステーション管理者に就任
名古屋第二赤十字病院(現「日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院」)入職
救急病棟・救命救急センター・消化器外科病棟・混合外科病棟を経験
名古屋第二赤十字病院退職
社会医療法人愛生会 愛生訪問看護ステーション入職
愛生訪問看護ステーション管理者に就任
訪問看護認定看護師の資格取得
愛生訪問看護ステーション退職
株式会社メディケアリンクス取締役 兼 縁訪問看護ステーション管理者に就任